さんまの塩焼きはフライパンで!クッキングシートが超便利♪

公開日: : 食べもの



秋の味覚の代表選手であるさんま!

旬の時期ならではのおいしさと安さで
ヘビロテでございます。

ところで、皆さん
さんまの塩焼きってどうやって焼いていますか?

お庭やベランダで、昔ながらの七輪でうちわであおぎながら?
最近では、ご近所迷惑と言われて断念。

では
グリルで焼きますか?
コンロで魚焼き器でとか

色々あるようですね。

いずれも食べるのはおいしいけど
焼いた時の煙やにおい
グリルの魚から出た油の後処理が
ちょっと面倒だと思っている人が多いのではないでしょうか?

スポンサードリンク

我が家では、グリルは
両面焼きのものではないので、

裏返す時に、さんまの身が崩れたり
魚の皮がはがれたり
折角活きの良いきれいなさんまだったのに

焼いたら、残念な姿に。。ということもしばしばありました。

魚焼くのも意外に難しい!

大きな声ではいえませんが。。。

フライパンで焼く方法だと
身もはがれないし、煙も出ないし
さらに後片付けが超簡単!

ずぼらな私には
ピッタリな調理法でした。

フライパンで、さんまを焼くコツは
クッキングシートを使うことです。

では、やり方をご説明します。

目次

さんまの塩焼きをフライパンで焼くやり方

ポイント

クッキングシートをフライパンに敷くときは、
フライパンの中に納まるようにすること。

焼いているときは、さんまをいじらないこと。

 
フライパンダメ
 
まずは、用意するものから

★用意するもの★
  • さんま
  • クッキングシート(100円ショップでも売っています。)
  • フライパン
  • フライパンのふた
★手順★
  1. フライパンに薄く油を引くこと。
  2. クッキングシートをしきます。
  3. 蓋をして蒸し焼きにします。
  4. 強めの中火で約5分ほど、さらにひっくり返して裏を弱火で4分ほど焼きます。
  5. フライパンのふたをとり、1分ほど水分を飛ばします。
  6. さんまの油が気になるようでしたら、
    クッキングペーパーで、油を吸い取ってください。

 
焼いたさんま
 
フライパンから出ていると
クッキングシートが燃えて、焦げてしまいます。

ひっくり返す時は、紙の端を持ち上げてから
はしで転がすように返せば、身がはがれにくいです。

クッキングシートは、シリコーン加工耐油紙のため
フライパンにクッキングシートを敷いて、さんまを焼くと
油や水を通しにくいので、フライパンを汚さずに使えます。

また、蒸気を適度に通すため、水っぽくならずにふっくらと
仕上がります。

Sponsored Links

アルミホイルでも代用は出来ますが、
身とアルミホイルが、くっつきやすいです。

その場合は、アルミホイルに薄く酢を
塗っておくとよいようです。

フライパンとクッキングシートで焼くメリットとデメリット

★メリット★

  • 焼いているときに煙が出ない
  • べたべたした油の処理など、後片付けがとっても簡単
  • ふっくらおいしく、パリッと仕上がる
  • 毎日さんまを焼いても、近所にばれない

フライパンにクッキングシートをしいて、焼くと
不思議なほど、煙が出ません。

ですから、隣近所に、
「エムさん宅は、今日もまた、さんまね!」
と悟られることはありません。

また、後片付けは、クッキングシートを捨てるだけなので
べとべと油汚れを洗う手間も減ってきます。

そして、何よりもふっくらと美味しいサンマを
召し上がることができますよん♪

★デメリット★

  • グリルで焼くよりも油が多い
  • フライパンの大きさによっては
    一尾まるまるを焼くことができない
  • クッキングシート消費が激しくなるかも

さんまの油が、たくさん出るので
クッキングペーパーなどで余分油を吸わせるか
捨てるようにすると、よいでしょう。

クッキングシートの機能を生かして
さんま以外のものを焼くにも大変便利です。

ついつい、使い勝手が良いので
クッキングシートの消費が激しくなる恐れがあります。

今まで、グリルで焼いて
煙が凄くて、隣の人に気兼ねしていた
うまく焼けない
ベタベタ汚れの後片付けにうんざり

私の悩みは一気に解消です!

もうフライパンにクッキングシートで
さんまを焼くしか
考えられません!

さて、クッキングシートは、他の魚を焼くときにも
利用できます。

フライパンにクッキングシートを敷いて焼く他の魚の種類

  • さんま
  • ぶり
  • ししゃも
  • あじ(開きも)
  • ほっけ(開きも)

にも使えます。

さらにさんまの塩焼きをさらにおいしくするための
さんまの下処理もご紹介いたします。

さんまの塩焼きの下処理

  1. さんまを洗って、水気をふきます。
  2. 塩小さじ1を両面にふって、
    10分ほどざるなどに並べておいておきます。
  3. →塩で、余分な水分を出して、身のうまみを引き出すためです。

  4. 肛門の尾側のところで、ななめに切ります。

    →胸ひれのあたりから肛門に内臓がありますが
    肛門のところで切っておくと焼いているときに
    内臓が出てくることが、ないためです。

  5. さんまの肛門

  6. 火が通りやすいように、身の厚いところに
    切込みを入れておきます。
  7. 頭側の半身に2本
    尾側の半身に1本に入れます。

 

さんまの選び方

さんまは9月から12月に出回ります。

おいしいさんまの選び方は
背側からみて、身が厚いものを選んでください。
脂がのっています。

また、目がすんでいていて
腹に破れなどないものが、新鮮なものです。

まとめ

さんまをフライパンで焼くときには
クッキングシートをフライパンの中に入れて
蓋をして、焼きます。

煙も出ず、後片付けも大変楽にできますので
おススメです♪

これで、旬のさんまを思う存分毎日
食べることができます!

さんまが焼きあがったら、大根おろしに
すだちもしくは、かぼすを搾って召しあがってくださいね。

すだちかかぼすの違いについては
□当ブログすだちとかぼすの違いは3つ!さんま祭りで対決?!2

スポンサードリンク

関連記事

梅エキスの効能と効果!梅干しの9倍のパワーってホント?

6月は、梅仕事の季節です。 毎年ご近所のお宅にある梅の収穫の 手伝いをして、さらにごっそりと

記事を読む

えごま油の効果効能って?医者もすすめる認知症効果?!

認知症に油が効くなんて 本当? もしそうなら、いつ食べるの? 今でしょ! い

記事を読む

すだちとかぼすの違いは3つ!さんま祭りで対決?!

秋の味覚と言えば、さんま! 焼いたさんまに、絞って食べるのは すだちそれともかぼす? あな

記事を読む

認知症予防の4つの食材とは?驚きの効果が?!

福岡県の北部にある久山町。 人口およそ8000人の小さな町ですが 住民の年齢や職業の分布が日本の

記事を読む

赤紫蘇の効能や栄養とは?梅干し作りのついでにジュースが美味しい

こんにちは、マダムエムです。 梅雨の時期の梅仕事の時は、 梅干しや梅酒に、梅ジュースを作りま

記事を読む

ポポーって?販売場所や時期は?幻の果実の味とは

ポポーってご存知ですか? ポポーは、果物ですが、どうやら味がすごいらしい!  

記事を読む

グラノーラとミューズリーの違いとは?

すっかり朝食でのシリアルの座に なじんできたグラノーラ。 ところで グラノーラとミューズリ

記事を読む

オイルおにぎりの作り方!効果効能って?

おにぎりの進化系でオイルおにぎりが あさイチで紹介されました。 おにぎらず、スティックおにぎ

記事を読む

no image

抗糖化食材とは?老化を抑制してアンチエイジングにも効果?

こんにちは、マダムエムです。 老化の危険因子として、酸化が問題となっていましたが 最近では、

記事を読む

寒天とゼラチンのカロリー!ダイエットに向くコンビニスイーツでチェック

最近、ちょっと太り気味かも。 食べることは大好き! しかも、別腹のスイーツも欠かせない。

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑